この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

Chrysanthemum

日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

もっとみる

亀甲

Tortoise Connection

西アジアが起源で、中国や朝鮮から日本に伝えられたといわれています。元々は幾何学文様ですが、東洋に渡った後に亀の甲羅に似ていることからこの名が付けられたようです。中に花菱や菊、鶴などがあしらわれた有職文様の一つとして平安時代から描かれ…

もっとみる

青海波

Eternal Waves

水面に見える波頭を幾何学的な表現に落とし込んだ古くからある文様で、雅楽『青海波』の装束に用いられたことから、この名が付いたといわれています。青海勘七という江戸時代中期の塗師が特殊な刷毛で巧みに描いたことがきっかけとなり、広く知られるようになりました。

もっとみる

七宝 

Seven Treasure Circles

同じ大きさの円を、円周の4分の1ずつ重ねた文様で、輪違いと呼ばれる有職文様でもあります。七宝とは金、銀、瑠璃、玻璃、珊瑚、瑪瑙、硨磲の7つの宝物を意味する仏教用語ですが、文様との関係は諸説ありはっきりとはわかっていません。

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる