この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi

菊
Chrysanthemum
日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

桐
Empress tree
清少納言が枕草子にも記した、淡い紫色の花が特徴的な桐。古来中国では空想上の鳥「鳳凰」の棲む木として尊ばれ、その故事が日本にも伝わり、吉祥文様として中世以降天皇の御衣に使われるようになりました。織田信長や豊臣秀吉などにも紋章として用いられ、現在の日本政府の紋章にもなっている植物です。

松
Pine tree
1年を通して葉の色が変わらないことから、「常磐木」とも呼ばれる松。平安時代から着物の柄として用いられ、「老松」「若松」「松葉」「松毬」「吹き寄せ」など、現代にも受け継がれる多様な松文様が登場したのは、江戸時代頃からと考えられています。

紅葉・楓
Maple
楓と紅葉は、同じ「カエデ」に分類される植物の呼び名で、厳密な決まりがある訳ではないようです。紅葉を観賞するようになったのは平安時代頃からのようで、「紅葉を見て夏に疲れた体に生気を取り込む」という中国の思想が伝わったことがきっかけになったという説があります。

笹
Bamboo grass
竹と同じイネ科の植物である笹もまた、古くから縁起物として大切にされ文様として用いられてきた植物です。特徴のある形状や、青々と茂る様など「葉」をモチーフとした文様が一般的です。

亀甲
Tortoise Connection
西アジアが起源で、中国や朝鮮から日本に伝えられたといわれています。元々は幾何学文様ですが、東洋に渡った後に亀の甲羅に似ていることからこの名が付けられたようです。中に花菱や菊、鶴などがあしらわれた有職文様の一つとして平安時代から描かれ、現在も伝統的な吉祥文様として…