この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

熨斗

Special gift attachment

熨斗とは熨斗鮑(のしあわび)の略称で鮑の肉を薄く剥ぎ、引き延ばして乾かしたもののことで江戸時代以降、古事の贈り物や引き出物に添えられたのが始まりとされています。
鮑を何度も伸ばして使用したことから長寿に続くものとして古くから縁起物とされてきました。

もっとみる

亀甲

Tortoise Connection

西アジアが起源で、中国や朝鮮から日本に伝えられたといわれています。元々は幾何学文様ですが、東洋に渡った後に亀の甲羅に似ていることからこの名が付けられたようです。中に花菱や菊、鶴などがあしらわれた有職文様の一つとして平安時代から描かれ…

もっとみる

Diamonds

縄文時代の土器にも刻まれるなど古くから描かれてきた文様で、平安時代に有職文様として公家装束に用いられるようになり一気に広まったと考えられています。連続して配した「斜め格子」や「襷文様」、羽を広げた鶴が向かい合い菱形をつくる「向い鶴菱」、4つの菱形で構成された「四菱」など、多様な表現を見ることができます。

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる