この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi
菊
Chrysanthemum
日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。
牡丹
Peony
幸福、富貴、高貴を象徴する「百花の王」牡丹は、平安時代から着物の紋様として用いられてきました。単体のモチーフだけでなく、室町時代から近世に至るまで多くの人に好まれた、唐草と組み合わせた「牡丹唐草文様」など、さまざまな形で表現されてきた植物です。
桔梗
Chinese bellflower
着物だけでなく、和歌や絵画の世界でも古くから親しまれてきた桔梗。江戸時代の能装束や小袖には、ほかの秋草とともに描かれた文様が多く見られます。紫の花が一際美しく見える、単独で描かれたものも少なくありません。図案化したものから写実的なものまでさまざまな桔梗が、夏の装いを彩ります。
亀甲
Tortoise Connection
西アジアが起源で、中国や朝鮮から日本に伝えられたといわれています。元々は幾何学文様ですが、東洋に渡った後に亀の甲羅に似ていることからこの名が付けられたようです。中に花菱や菊、鶴などがあしらわれた有職文様の一つとして平安時代から描かれ、現在も伝統的な吉祥文様として…