この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

Empress tree

清少納言が枕草子にも記した、淡い紫色の花が特徴的な桐。古来中国では空想上の鳥「鳳凰」の棲む木として尊ばれ、その故事が日本にも伝わり、吉祥文様として中世以降天皇の御衣に使われるようになりました。織田信長や豊臣秀吉などにも紋章として用いられ、現在の日本政府の紋章にもなっている植物です。

もっとみる

Chrysanthemum

日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

もっとみる

紅葉・楓

Maple

楓と紅葉は、同じ「カエデ」に分類される植物の呼び名で、厳密な決まりがある訳ではないようです。紅葉を観賞するようになったのは平安時代頃からのようで、「紅葉を見て夏に疲れた体に生気を取り込む」という中国の思想が伝わったことがきっかけになったという説があります。

もっとみる

檜扇

Wooden folding fan

紙を貼った扇子の原型でもある木製の扇で、平安時代の男性貴族が装身具として使っていた檜扇がモチーフ。左右に長い紐飾りがついた雅な見た目から、礼装の振袖や訪問着、袋帯などに用いられることが多い文様です。

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる