扇 -Folding fan-
開くと末広がりになることから繁盛・開運の象徴とされてきた扇は、神霊を呼び起こす力を備えているとも考えられ、身近な生活用具でありながら、神楽や能楽、田楽などの芸能にも欠かせない存在として人々に扱われてきました。文様として描かれるようになったのは室町・桃山時代からで、開いたものだけでなく、閉じたものや半開きのものなど、さまざまな表現を見ることができます。
The folding fan is a sign of prosperity and good luck due to its shape when opened.
Since "Aogu=fan with a hand" means to stir up and sway, it is believed the Oogi has the power to evoke the spirit of the god.
扇面 -Folding fan surface-
広げた際、さまざまなモチーフを描くことができるのが、扇文様の楽しいところ。明確な呼び分けのルールがある訳ではないようですが、扇の中に季節の草花や動物、道具や生活用具など器物、幾何学文様などを配したものが「扇面文様」と呼ばれることが多いようです。
The fun of fan writing is that you can draw a picture inside the fan. The fans used for patterns are also decorated with seasonal flowers, utensils, animals, geometric patterns, auspicious patterns, etc.
檜扇 -Wooden folding fan-
紙を貼った扇子の原型でもある木製の扇で、平安時代の男性貴族が装身具として使っていた檜扇がモチーフ。左右に長い紐飾りがついた雅な見た目から、礼装の振袖や訪問着、袋帯などに用いられることが多い文様です。
The fan used by aristocrats in the Heian period as an accessory is called a Hioogi.
Made of white cedar. Attaching long silk thread on the edge makes it so elegant.
Commonly used in formal kimono.
地紙 -Folding fan paper-
地紙とは扇に貼る紙のこと。その美しい形から、扇の一部としてだけでなく、単体でも吉祥文様として能装束や小袖に古くから用いられてきました。草花や器物などのモチーフが描かれたものが一般的ですが、形状を活かしたデザインも多く見られます。
The paper that is put on the wooden bones of fan is called the Jigami paper
The beautiful shape of the jigami paper has long been used as a pattern for Noh costumes and kosode (casual kimono).
Other patterns are commonly drawn within the jigami paper shape
この文様・和柄が用いられている帯地
Obi fabrics with this Japanese pattern from the obico selection