この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

Chrysanthemum

日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

もっとみる

牡丹

Peony

幸福、富貴、高貴を象徴する「百花の王」牡丹は、平安時代から着物の紋様として用いられてきました。単体のモチーフだけでなく、室町時代から近世に至るまで多くの人に好まれた、唐草と組み合わせた「牡丹唐草文様」など、さまざまな形で表現されてきた植物です。

もっとみる

Diamonds

縄文時代の土器にも刻まれるなど古くから描かれてきた文様で、平安時代に有職文様として公家装束に用いられるようになり一気に広まったと考えられています。連続して配した「斜め格子」や「襷文様」、羽を広げた鶴が…

もっとみる

毘沙門亀甲 

Triple tortois

持国天・増長天・広目天と並ぶ四天王の一尊である武神、毘沙門天の甲冑の文様に使われた ことからこの名が付いた、3つの亀甲を山の形に組み合わせ連続させた文様。モチーフが隙間なく配されたものだけでなく、互い違いに配されたものも見られます。

もっとみる

山路

Mountain road

折れ線を山に見立てた幾何学的な文様で、鋭角に連続させたものを「鋸歯文」と区別して呼ぶことがあります。縁飾りに多く見られますが、主体となる文様を引き立て全体にリズムと統一感を与える目的で、能装束や小袖の地紋にも多用されています。

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる