御簾 -Bamboo blind-

文字を見ておわかりかもしれませんが、御簾とはすだれのことです。平安時代の建築様式である寝殿造りにおいて母屋と廂の間にかけられたり、日除けとして牛車に用いられたりしました。継ぎ目には美しい布と紐が使われ、江戸時代には「几帳」「檜扇」とともに王朝文化の象徴としても描かれました。

Sumi refers to the bamboo blind that was hung between the main building and the eaves in the Heian period Shinden-zukuri architecture.
In the Edo period, they were often used as a motif to symbolize dynasty culture, along with other patterns.

この文様・和柄が用いられている帯地

Obi fabrics with this Japanese pattern from the obico selection