撫子 -Dianthus-
秋の七草の一つとして、古くからたくさんの人々に親しまれてきた花です。大和撫子という言葉は、もちろんこの花に由来するものであり、薄紅色の小さな花が咲く様を清楚で可憐な女性に見立てた表現なのです。鎌倉時代以降、着物や調度品に使われ用いられてきたモチーフです。
Neat and pretty pink petit flower.
Japanese ladies are called “Yamato Nadeshiko” Yamato=Japan, Nadeshiko= Neat, pretty, petit.
As a pattern, they have been used for kimono costumes and furnishings since the Kamakura period.
Can be used alone as well as in combination with other Akikusa.
この文様・和柄が用いられている帯地
Obi fabrics with this Japanese pattern from the obico selection