■ 洛西金閣寺|プラチナ箔二重織 ■
この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi

風景
Landscape
正倉院御物の「山水夾纈屏風」に代表されるように、日本では自然の風景が文様として描かれてきました。平安時代になると、それまで中国の影響が強かった表現が、日本独自のものへと変化していったといいます。京名所や近江八景、日本三景など、特定の場所を描いたものは名所文様と呼ばれます。

菊
Chrysanthemum
日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。