■ エレガンス|唐草文|プラチナ箔 ■
この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi

唐草花
Chinese flower and plant vines
中国から伝えられた花文様であることから、この名がつけられました。空想の花をモチーフとして飛鳥時代から奈良時代にかけて発達し、5弁から8弁にまとめて和風にアレンジされたのが平安時代頃と考えられています。ベースは円形に構成されたものですが、菱形などさまざまな形状で表現されています。

桧垣
Cypress tiles
薄く削った檜を網代のように組んだ垣根「檜垣」をモチーフにした幾何学的な文様。着物や帯、白生地の地紋として多く用いられています。菊唐草や梶の葉を散らしたものなど、さまざまな表現を見ることができます。