紗綾形 -The Svastika-

桃山時代に中国から伝わった織物「紗綾」の地紋に使われていたことからこの名が付けられた、卍を変形させ連続して配した文様で「万字繋ぎ」と呼ばれることもあります。女性の慶事礼装用の半衿は紗綾形地紋と決められていた頃もありますが、現在は着物や長襦袢の地紋として多く用いられます。

A continuous pattern made by breaking the swastika character "卍".
This textile was introduced from China during the Momoyama period. Since it is a dignified pattern, it was preferred by samurai families.

この文様・和柄が用いられている帯地

Obi fabrics with this Japanese pattern from the obico selection