雪 -Snow-
たっぷりと雪が降った冬が明けると、豊富な雪解け水が田畑に流れ込み豊作になる。日本の人々にとって、雪は恵みの象徴であり、おめでたい冬の風物とされてきました。冬の文様として室町時代から描かれてきましたが、現代では涼感を得られると夏に用いられることも少なくありません。
Since ancient times, it has been believed that rice cultivation will be smooth and abundant after heavy snowfall occurs in winter due to the abundant meltwater
Snow has been used as a pattern since the Muromachi period.
In the early times, it was an image of winter but nowadays it is also used in summer because the cold image of snow helps people feel cool in summer time
雪輪 -Circled snow-
6弁の丸い花のように雪の結晶を表現した文様です。モチーフになっているのは、春が近づき、植物に積もった雪が溶けまだらになった「斑雪」。大きな 6つのくぼみの中に、季節の草花などを描いたものも見ることができます。
Designing a flower petal with 6 snowflakes.
Expressing the arrival of spring.
Often used for kimono and obi also very popular for yukata (casual summer kimono).