この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi

蝶
Butterfly
歴史のある文様で、奈良時代に中国から伝わり、平安時代に有職文様として公家装束などに取り入れられたところから、広く知られるようになったといわれています。「蝶」の中国語での発音が、80歳を意味する語と同じ音であることから、長寿の象徴とされてきたようです。

唐草花
Chinese flower and plant vines
中国から伝えられた花文様であることから、この名がつけられました。空想の花をモチーフとして飛鳥時代から奈良時代にかけて発達し、5弁から8弁にまとめて和風にアレンジされたのが平安時代頃と考えられています。ベースは円形に構成されたものですが、菱形などさまざまな形状で表現されています。

檜扇
Wooden folding fan
紙を貼った扇子の原型でもある木製の扇で、平安時代の男性貴族が装身具として使っていた檜扇がモチーフ。左右に長い紐飾りがついた雅な見た目から、礼装の振袖や訪問着、袋帯などに用いられることが多い文様です。