この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

Chrysanthemum

日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

もっとみる

Empress tree

清少納言が枕草子にも記した、淡い紫色の花が特徴的な桐。古来中国では空想上の鳥「鳳凰」の棲む木として尊ばれ、その故事が日本にも伝わり、吉祥文様として中世以降天皇の御衣に使われるようになりました。織田信長や豊臣秀吉などにも紋章として用いられ、現在の日本政府の紋章にもなっている植物です。

もっとみる

稲妻 

Thunder

雷や稲妻を、主に曲折した直線で表現した文様で「雷文」と呼ばれることもあります。能で荒々しい役柄を演じる際に身につけられてきたようで、桃山時代以降の能装束に多く見られる文様です。渦巻を四角形で表現した雷文もありますが、こちらは古くから中国にある文様です。

もっとみる

山路

Mountain road

折れ線を山に見立てた幾何学的な文様で、鋭角に連続させたものを「鋸歯文」と区別して呼ぶことがあります。縁飾りに多く見られますが、主体となる文様を引き立て全体にリズムと統一感を与える目的で、能装束や小袖の地紋にも多用されています。

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる