この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi

牡丹
Peony
幸福、富貴、高貴を象徴する「百花の王」牡丹は、平安時代から着物の紋様として用いられてきました。単体のモチーフだけでなく、室町時代から近世に至るまで多くの人に好まれた、唐草と組み合わせた「牡丹唐草文様」など、さまざまな形で表現されてきた植物です。

唐草花
Chinese flower and plant vines
中国から伝えられた花文様であることから、この名がつけられました。空想の花をモチーフとして飛鳥時代から奈良時代にかけて発達し、5弁から8弁にまとめて和風にアレンジされたのが平安時代頃と考えられています。ベースは円形に構成されたものですが、菱形などさまざまな形状で表現されています。

鴛鴦
Mandarin duck
日本には「おしどり夫婦」という言葉がありますが、中国でも同様に夫婦の変わらぬ愛を象徴する鳥である鴛鴦。桃山時代から江戸時代あたりの能装束や小袖に多く見られる紋様です。ちなみに漢字では、雄を鴛、雌を鴦と書き分けます。

菊
Chrysanthemum
日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

扇面
Folding fan surface
広げた際、さまざまなモチーフを描くことができるのが、扇文様の楽しいところ。明確な呼び分けのルールがある訳ではないようですが、扇の中に季節の草花や動物、道具や生活用具など器物、幾何学文様などを配したものが「扇面文様」と呼ばれることが多いようです。

松
Pine tree
1年を通して葉の色が変わらないことから、「常磐木」とも呼ばれる松。平安時代から着物の柄として用いられ、「老松」「若松」「松葉」「松毬」「吹き寄せ」など、現代にも受け継がれる多様な松文様が登場したのは、江戸時代頃からと考えられています。

桜
Cherry blossom
貴族が桜の観賞を楽しむようになったのは平安時代、以降文学や美術にも登場するようになりますが、それまでは梅の観賞の方が一般的だったといわれています。山桜をモチーフとしたものから始まり、八重桜、枝垂れ桜と種類が増えていき、江戸になる頃には「桜川」や「桜楓」、「花筏」などの組み合わせ文様も見られるようになりました。

撫子
Dianthus
西アジアが起源で、中国や朝鮮から日本に伝えられたといわれています。元々は幾何学文様ですが、東洋に渡った後に亀の甲羅に似ていることからこの名が付けられたようです。中に花菱や菊、鶴などがあしらわれた有職文様の一つとして平安時代から描かれ、現在も伝統的な吉祥文様として…