この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

風景

Landscape

正倉院御物の「山水夾纈屏風」に代表されるように、日本では自然の風景が文様として描かれてきました。平安時代になると、それまで中国の影響が強かった表現が、日本独自のものへと変化していったといいます。京名所や近江八景、日本三景など、特定の場所を描いたものは名所文様と呼ばれます。

もっとみる

Chrysanthemum

日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

もっとみる

Drum

舞や能など、日本の伝統芸能で用いられる打楽器の鼓。楽器文様の中では最もポピュラーで、胴のくびれた小鼓が優雅な形に染めや織りで表現されたものを基本とし、鼓の両端の革や調緒が意匠化されたもの、組紐があしらわれたものなど、さまざまな表現が見られます。花が描かれ、飾り紐があしらわれ華やかに表現されたものは「花鼓文」と呼ばれます。

もっとみる

秋草花

Autumn flowers and plants

桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、芒、藤袴の秋の七草に、竜胆や菊など、秋の野原に咲く草花を取り混ぜて文様化したものです。七草の中から1種類だけを用いたものを、秋草文様と呼ぶこともあります。残暑が厳しい時期に気分だけでも秋を味わおうという思いから、夏の着物や帯、浴衣などにも用いられてきました。

もっとみる

四季の花

Flowers in four season

はっきりとした四季を持つ日本には季節ごとの美しい草花があり、特に和装においては季節感を身につけることが着こなしの重要なポイントです。一方で、このような四季折々の草花を組み合わせた文様で、季節を気にせず気軽に楽しむのも、和装の一つのスタイルです。

もっとみる

流水

Running water

はっきりとした四季を持つ日本には季節ごとの美しい草花があり、特に和装においては季節感を身につけることが着こなしの重要なポイントです。一方で、このような四季折々の草花を組み合わせた文様で、季節を気にせず気軽に楽しむのも、和装の一つのスタイルです。

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる