この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

Cherry blossom

貴族が桜の観賞を楽しむようになったのは平安時代、以降文学や美術にも登場するようになりますが、それまでは梅の観賞の方が一般的だったといわれています。山桜をモチーフとしたものから始まり、八重桜、枝垂れ桜と種類が増えていき、江戸になる頃には「桜川」や「桜楓」、「花筏」などの組み合わせ文様も見られるようになりました。

もっとみる

Chrysanthemum

日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

もっとみる

Stripe

横縞、縦縞、格子縞など、組み合わせ方や形状を変えさまざまに表現される文様。室町時代から江戸時代にかけて輸入された縦縞の布地「間道」がきっかけとなり、文様として用いられるようになりました。南方諸島産の木綿に縦縞のものがあり「島」の字が用いられていましたが…

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる