縞 -Stripe-
横縞、縦縞、格子縞など、組み合わせ方や形状を変えさまざまに表現される文様。室町時代から江戸時代にかけて輸入された縦縞の布地「間道」がきっかけとなり、文様として用いられるようになりました。南方諸島産の木綿に縦縞のものがあり「島」の字が用いられていましたが、 江戸時代に国産の木綿縞が粋だと大流行し、「縞」の字が当てられるようになったといわれています。
Shima (jima)=stripe
It is a pattern that expresses the love of parents and children that has not changed over time and has a wish for the prosperity of the family.
この文様・和柄が用いられている帯地
Obi fabrics with this Japanese pattern from the obico selection