この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

Chrysanthemum

日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

もっとみる

鶴 

Crane

縁起物の代表格といってもいい鶴と亀。「飛鶴」「雲鶴」「郡鶴」「立鶴」「鶴の丸」など、鶴は鳥文様の中では、最も表現のバリエーションが豊富です。歴史が古いのは亀で、弥生時代の銅鐸などにも見られます。亀は単独で描かれることはほとんどなく、多くは鶴とともに長寿の象徴として表現されています。

もっとみる

地紙

Folding fan paper

地紙とは扇に貼る紙のこと。その美しい形から、扇の一部としてだけでなく、単体でも吉祥文様として能装束や小袖に古くから用いられてきました。草花や器物などのモチーフが描かれたものが一般的ですが、形状を活かしたデザインも多く見られます。

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる