この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

Empress tree

清少納言が枕草子にも記した、淡い紫色の花が特徴的な桐。古来中国では空想上の鳥「鳳凰」の棲む木として尊ばれ、その故事が日本にも伝わり、吉祥文様として中世以降天皇の御衣に使われるようになりました。織田信長や豊臣秀吉などにも紋章として用いられ、現在の日本政府の紋章にもなっている植物です。

もっとみる

唐草花

Chinese flower and plant vines

中国から伝えられた花文様であることから、この名がつけられました。空想の花をモチーフとして飛鳥時代から奈良時代にかけて発達し、5弁から8弁にまとめて和風にアレンジされたのが平安時代頃と考えられています。ベースは円形に構成されたものですが、菱形などさまざまな形状で表現されています。

もっとみる

鶴 

Crane

縁起物の代表格といってもいい鶴と亀。「飛鶴」「雲鶴」「郡鶴」「立鶴」「鶴の丸」など、鶴は鳥文様の中では、最も表現のバリエーションが豊富です。歴史が古いのは亀で、弥生時代の銅鐸などにも見られます。亀は単独で描かれることはほとんどなく、多くは鶴とともに長寿の象徴として表現されています。

もっとみる

Folding fan

開くと末広がりになることから繁盛・開運の象徴とされてきた扇は、神霊を呼び起こす力を備えているとも考えられ、身近な生活用具でありながら、神楽や能楽、田楽などの芸能にも欠かせない存在として人々に扱われてきました。文様として描かれるようになったのは室町・桃山時代からで、開いたものだけでなく…

もっとみる

亀甲

Tortoise Connection

西アジアが起源で、中国や朝鮮から日本に伝えられたといわれています。元々は幾何学文様ですが、東洋に渡った後に亀の甲羅に似ていることからこの名が付けられたようです。中に花菱や菊、鶴などがあしらわれた有職文様の一つとして平安時代から描かれ、現在も伝統的な吉祥文様として…

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる