この帯に描かれている柄・文様

Japanese patterns and motifs used in this obi

Empress tree

清少納言が枕草子にも記した、淡い紫色の花が特徴的な桐。古来中国では空想上の鳥「鳳凰」の棲む木として尊ばれ、その故事が日本にも伝わり、吉祥文様として中世以降天皇の御衣に使われるようになりました。織田信長や豊臣秀吉などにも紋章として用いられ、現在の日本政府の紋章にもなっている植物です。

もっとみる

Cloud

雨や雪を降らせ、天候を左右する力を持つ雲には、神や霊が宿っている。昔の人々は、そう考えていたといいます。雲への畏敬の念を文様として表現し身に纏うことで、その特別な力にあやかりたい、そんな思いが込められた文様なのかもしれません。

もっとみる

菱 

Diamonds

縄文時代の土器にも刻まれるなど古くから描かれてきた文様で、平安時代に有職文様として公家装束に用いられるようになり一気に広まったと考えられています。連続して配した「斜め格子」や「襷文様」、羽を広げた鶴が向かい合い菱形をつくる「向い鶴菱」、4つの菱形で構成された「四菱」など…

もっとみる

桧垣

Cypress tiles

薄く削った檜を網代のように組んだ垣根「檜垣」をモチーフにした幾何学的な文様。着物や帯、白生地の地紋として多く用いられています。菊唐草や梶の葉を散らしたものなど、さまざまな表現を見ることができます。

もっとみる

山路

Mountain road

折れ線を山に見立てた幾何学的な文様で、鋭角に連続させたものを「鋸歯文」と区別して呼ぶことがあります。縁飾りに多く見られますが、主体となる文様を引き立て全体にリズムと統一感を与える目的で、能装束や小袖の地紋にも多用されています。

もっとみる

この帯地でバッグをデザインしてみませんか?

この帯地でバッグをつくる