■ 西陣|歌人文|プラチナ本銀箔 ■
この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi

流水
Running water
着物や帯に描かれる流水は、多くが小川を表していると考えられていますが、一方で、一滴の水が海に注ぐまでを人生に見立てるなど、多様な表現を見ることもできます。「茶屋辻」や「御所解き文様」などの風景文様、「杜若」や「菖蒲」など、流水との組み合わせが定番となっている文様は数多くあります。

物語
Story
物語のシーンを表現した文様で、特定の場面をそっくり再現したものから、モチーフの組み合わせで場面を暗示させるものまで、さまざまなものが見られます。江戸時代には、教養として古典文学を楽しむ文化が広まったといわれていますが、この紋様が現代にも残っている一因にもなっているかもしれませんね。