この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi

菊
Chrysanthemum
日本の花というイメージが強い菊ですが、奈良時代から平安時代にかけて中国から渡ってきたといわれています。ほどなくして宮中行事に用いられるようになり、南北朝時代には皇室の御紋となりました。格式ある日本の秋の花というイメージは、長い歴史の中で培われてきたものなのです。

波
Wave
「大波」「小波」「波頭」「白波」「立浪」「荒波」「遠波」「片男波」「怒濤」など、形を変えながら寄せては返す波を表現した文様は多種多様です。また、千鳥、燕、兎、舟、月、龍などと組み合わせて描かれることも多く、さまざまな表現の中で見ることができます。


松
Pine tree
1年を通して葉の色が変わらないことから、「常磐木」とも呼ばれる松。平安時代から着物の柄として用いられ、「老松」「若松」「松葉」「松毬」「吹き寄せ」など、現代にも受け継がれる多様な松文様が登場したのは、江戸時代頃からと考えられています。

鳳凰
Phenix
古代中国で、龍・亀・麒麟と並び四瑞と称された、めでたいときにやってくる天の使いである鳳凰。日本で文様として使われるようになったのは飛鳥時代で、中国から伝わった鳳凰文を基本に、工芸品などに描かれるようになりました。中国の鳳凰文が時代により表現が変化しているのに対し…

扇面
Folding fan
広げた際、さまざまなモチーフを描くことができるのが、扇文様の楽しいところ。明確な呼び分けのルールがある訳ではないようですが、扇の中に季節の草花や動物、道具や生活用具など器物、幾何学文様などを配したものが「扇面文様」と呼ばれることが多いようです。