この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi
牡丹
Peony
幸福、富貴、高貴を象徴する「百花の王」牡丹は、平安時代から着物の紋様として用いられてきました。単体のモチーフだけでなく、室町時代から近世に至るまで多くの人に好まれた、唐草と組み合わせた「牡丹唐草文様」など、さまざまな形で表現されてきた植物です。
唐草花
Chinese flower and plant vines
中国から伝えられた花文様であることから、この名がつけられました。空想の花をモチーフとして飛鳥時代から奈良時代にかけて発達し、5弁から8弁にまとめて和風にアレンジされたのが平安時代頃と考えられています。ベースは円形に構成されたものですが、菱形などさまざまな形状で表現されています。
鶴
Crane
縁起物の代表格といってもいい鶴と亀。「飛鶴」「雲鶴」「郡鶴」「立鶴」「鶴の丸」など、鶴は鳥文様の中では、最も表現のバリエーションが豊富です。歴史が古いのは亀で、弥生時代の銅鐸などにも見られます。亀は単独で描かれることはほとんどなく、多くは鶴とともに長寿の象徴として表現されています。
扇面
Folding fan surface
広げた際、さまざまなモチーフを描くことができるのが、扇文様の楽しいところ。明確な呼び分けのルールがある訳ではないようですが、扇の中に季節の草花や動物、道具や生活用具など器物、幾何学文様などを配したものが「扇面文様」と呼ばれることが多いようです。
蜀江
Octagonal Square
3世紀頃に中国で栄えた、蜀国の首都を流れていた川の名を冠した割付文様。流域で織られていた赤い地色の錦「蜀江錦」に、原型となる文様が使われていたことから、この名が付けられたと考えられています。
七宝
Seven Treasure Circles
同じ大きさの円を、円周の4分の1ずつ重ねた文様で、輪違いと呼ばれる有職文様でもあります。七宝とは金、銀、瑠璃、玻璃、珊瑚、瑪瑙、硨磲の7つの宝物を意味する仏教用語ですが、文様との関係は諸説ありはっきりとはわかっていません。
亀甲
Tortoise Connection
西アジアが起源で、中国や朝鮮から日本に伝えられたといわれています。元々は幾何学文様ですが、東洋に渡った後に亀の甲羅に似ていることからこの名が付けられたようです。中に花菱や菊、鶴などがあしらわれた有職文様の一つとして平安時代から描かれ、現在も伝統的な吉祥文様として…