この帯に描かれている柄・文様
Japanese patterns and motifs used in this obi

霞
Haze
霞という形を持たないものを、日本的な感覚で表現した自然文様です。何本かの直線を横に引いた表現は、横にたなびくものという考えからといわれています。霞というのは日中の呼び名であり、夜になると「靄」と呼ばれ、俳句の世界では、霞は春の季語であり、秋には「霧」と表現が変わります。

芒(秋草)
Autumn flowers and plants
桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、芒、藤袴の秋の七草に、竜胆や菊など、秋の野原に咲く草花を取り混ぜて文様化したものです。七草の中から1種類だけを用いたものを、秋草文様と呼ぶこともあります。残暑が厳しい時期に気分だけでも秋を味わおうという思いから、夏の着物や帯、浴衣などにも用いられてきました